漢検準1級ランダム模試
解答が複数存在する問題もありますが、そのうちの主要なもの1つのみを表示しています。
一 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。
(各1x30=30点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
二 次の傍線部分の表外読みをひらがなで記せ。
(各1x10=10点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
三 次の熟語の読みと、一字訓の読みをひらがなで記せ。
(各1x10=10点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
四 次の各組の二文の( )には共通する漢字が入る。その読みを後の四角から選び、常用漢字(一字)で記せ。
(各2x5=10点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
五 次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。
(各2x20=40点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
六 次の各文にまちがって使われている同じ音訓の漢字が一字ある。上に誤字を、下に正しい漢字を記せ。
(各2x5=10点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
七 次の問1と問2の四字熟語について答えよ。
(登録問題数:0)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を後の四角から選び漢字二字で記せ。
(各2x10=20点)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
問2 次の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の四角から選び、その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。
(各2x5=10点)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
八 次の四角の中の語を漢字に直し、対義語・類義語を完成させよ。
(各2x10=20点) (登録問題数:0)
【対義語】
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
【類義語】
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
九 次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。
(各2x10=20点) (登録問題数:0)
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
- 解答
十 次の傍線(1~5)のカタカナを漢字に直し、波線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。
(書き 各2x5=10点・読み 各1x10=10点) (登録問題数:0)
文章題のため省略